小中交流会へ 九中防犯イルミネーション 体験授業 理科
小中交流会へGO!(写真1) 九中イルミ造形(写真2) 体験授業美術(写真3)

 紅葉が行こうようとなる頃、中学校とはこんなところだよう!と第九中学校で開催されるのが「小中交流会」です。西丘小学校6年生は、12月6日金曜日の午後から豊中市立第九中学校へと向かい、交流会に参加させていただきました(下写真)。

小中交流会 小中交流会  ♪もういくつ寝ると~中学生♪中学校ってどんなところだ?わからない。と来年中学校へ進学する西丘の6年生はドキドキしている。そこで小中交流会が毎年開催されているのである。中学校とはこんなところだよ!と九中生徒会の皆さんが優しく教えてくれ、九中の先生方が授業を体験させてくれるのだ。つまり、ワクワクして九中の門をくぐる登竜門が交流会である。

 Road to 九中・・・上門から遊歩道を通り徒歩7分で6年生は九中に到着した。九中の紅葉は美しい。正門では九中の先生と紅葉がニコニコと出迎えてくれた(写真1)。体育館へと案内される。九中校区4小学校の6年生約450名が集合した。未来の1年生へ生徒会作「一笑楽輝(いっしょうらっきー)」と九中スローガンの書かれたリーフレットが配付される。余談であるが「一笑楽輝」、今年の防犯イルミでも輝くそうだ。作成には西丘小校長も参加した(写真2)。大人の小中連携である。

 話を本筋に戻そう。小中交流会が始まった。九中校長先生あいさつ後、生徒会の皆さんが九中の魅力を届ける。九中紹介映像で、授業時程、服装、学校行事、生徒会について伝えられた。はきはきとした説明に新1年生はくぎ付けだ。全体会の後は教室に分かれてのメインイベント体験授業が待つ。西丘小6年生は、美術、理科、社会、国語の授業を受けた。内容は「アニメーション作成(美術)、虹を作る実験(理科写真3)、上級都道府県かるた(社会)、漢文を読んでみよう(国語)」ちょい難しい。でもわかる納得授業に、「中学校の授業って楽しいのかな」。6年生はたっぷり九中の空気を吸い九中の魅力を感じとった。ドキドキはワクワクに変わり帰途につく。春は近い。

 校長「小中交流会は、毎年6年生の中学校へ進学する不安が期待に大きく変わる機会になっています。4か月も前からこの日のために準備してくださった九中生徒会、先生方の皆さん、貴重な体験をさせていただきありがとうございました」

ご覧あれ♪ 第九中へ ワクワクし