囲碁将棋 家庭科 読書
囲碁将棋(写真1) 家庭科(写真2) 読書(写真3)
ソフトボール バドミントン ドッジボール
ソフトボール (写真4) バドミントン (写真5) ドッジボール(写真6)

 梅雨に入りシトシトと雨音が続きます。雨音には「1/fゆらぎ」と言われるリラックス効果があります。さて、にしおかでのリラックス効果といえば年間7回のクラブ活動でしょう。いつもの学習活動とは違う活動で健全にリラックスし西丘っ子は社会性を身につけていきます。 

理科クラブ ペーパーブリッジコンテスト 6月19日のクラブ活動(写真1~6) 学習指導要領でのクラブ活動のねらいは、「学年や学級の所属を離れ、主として第四学年以上の同好の児童をもって組織するクラブにおいて、共通の趣味・関心を追求する。」としている。もちろん西丘でも追及する。今年追及するクラブは15種目だ。バスケットボール、テニス、バドミントン、卓球、ドッジボール、SBB(ソフトベースボール)、漫画・イラスト、なぞときクイズ、トランプ、囲碁・将棋、読書、手芸、音楽 ・ハンドベル、理科、トランプ以外のカードゲームを用意した。月に一度、水曜日の5時間目に学年を超えて活動をおこなう。今年の新種目は、「理科」、「トランプ以外のカードゲーム」の2つだ。「理科」では、スライム作り、ちりめんモンスター探し、ペーパーブリッジ選手権(A4用紙1枚の紙で橋をつくり、重りをのせてどれだけのせられるか競う(上写真)など楽しい実験や遊びが目白押しの活動となった。

 理科担当者 理科の授業ではやらない理科の学びになる活動を予定しています。第1回ではつまようじを不完全燃焼させて墨を作る活動をしました。子どもたちが「やりたい・やってみたい」と教員が「子どもたちにやってみてほしい」という活動を組み合わせて理科に関する実験や遊びを展開していきます。来年は万博も開催されます。もっと理科に興味をもつ子が増えてほしいと願っています。

西丘っ子  エフぶんのいち ゆらぐ梅雨