令和6年度(2024年度)

学 校 教 育 方 針 

(学校教育目標)

                                      豊中市立箕輪小学校

 

                                                                   人権尊重の精神に立ち、人間愛を指向し、

                         豊かな情操と強い意志、主体的・創造的知性を育み、健康な身体を持った児童を育てる

 

 

 

 

             ◎  めざす学校像

                  子どもの「知りたい!」「チャレンジしたい!」「(相手に)伝えたい!」心を育てる学校

                     ・ 子ども一人ひとりが安心して自分の良さを発揮できる学校

                     ・ 基礎・基本を身に着け、意欲的に学ぶ姿勢を持ち続けられる学校

                     ・ 地域と信頼関係で結ばれ、「地域の学校」として、相互理解・相互協力ができる学校

                     ・ 教職員が子どもたちのチャレンジする気持ち・探求心を育てる教育活動について研究し、

                           協力して教育活動を展開できる学校

 

              ◎  めざす子ども像

                    《豊かな心と確かな学力を身につけ、自立・自律心をもった み の わ っ 子 

 

                     『み』 ・・・ 見(観)て、聞(聴)いて、感じて、考えて進んで学ぶ子

                                【物事をしっかりと見(観)る子】 【人の話を聞(聴)く子】 【疑問を持つ子】

                                【自主的に学習する子】  【論理的思考から結論を導き出せる子】

                            基礎学力をもとに自ら疑問を持ち、課題を見つけ、課題に根気よく取り組む意欲や態度を育てる。

 

                     『の』 ・・・ 野に咲く花のようにしなやかにたくましく粘り強い子

                                【しなやかで強い心を持つ子】 【体を鍛える子】  【生活リズムのある子】

                           しなやかでねばり強い心と体を培い、ピンチをチャンスに変える強い精神力を育てる。

         自己肯定感、自己有用感をしっかり持てる心を育てる。

 

 

                     『わ』 ・・・ わけへだてなく、思いやりがあり、助け合う子

                                  【思いやりがあり、きまりを守る子】【仕事や役割に取り組む子】

                                          【あいさつをする子】【感謝を表現する子】【いじめを許さない子】

                                             他人の気持ちを理解し、ともに協力し合う心を育てる。

                                             正しさを求め、責任ある態度で主体的に物事をやり抜く態度を育てる。

                               感謝の気持ちが自然に表現できる心を育てる。

 

 

                         ◎ 重点課題

 

      1.子どもが意欲的・創造的に学ぶ環境づくり(子どもの話をしっかりと聞く)

      ● 一人ひとりへの注目と成長、発展への支援

      ● 子ども自身による目標の設定とチャレンジへの支援

      ● 一人ひとりの経験を広げ、深めるための支援

      ● 子どもたちの心に寄り添った、子どもたちの心を大切にする集団作り 

      ● いじめ事象の発生・深刻化を防ぎ、いじめを許さない児童の意識を育成する

 

      2. 学ぶ意欲「基礎・基本」、探求心などの学力を向上させる

      ● 一人ひとりが学ぶ楽しさを実感する授業実践

      ● 物事に疑問を持ち、自ら課題を見つけ、考え、論理的に思考し判断をする能力の育成

      ● 基礎的・基本的な内容を定着させる授業の工夫と補習体制の充実

      ● 一人ひとりに応じた指導の工夫

      ● ICTを活用した学習、授業展開の充実

     今年度の研究の方向性

      主題:主体的・対話的で深い学びの実現-自分の考えを表現するための

      書く活動を通して国語科における(単元構成・導入・発問・手立て・対話の方法)の工夫

   ただ書くのではなく、上記の工夫を通して、自分の考えを表現できる子どもの育成を目指す

 

      3.学校・家庭・地域の連携を活性化する

      ● 学校の基本姿勢・教育活動(子どもたち先生方の活躍)を安全にPRする情報発信の活性化

      ● 家庭・地域の声(期待・要望・批判)アンケートの活用

      ● 学校運営協議会(公民分館・福祉・社協・PTAの代表)の声(期待・要望・批判)の活用

      ● 地域の人材による授業への協力、地域の教育力の活用による子ども教室の充実

      ● PTAや地域と共に作る、登下校の安全確保(ながら見守り活動)と地区児童会

 

      4.教職員一人ひとりが健全で高い志を持ち、学校力を高める

      ● 子ども一人ひとりの成長を促す魅力あふれる授業を展開するための校内研究

      ● 肯定的な子ども理解に立つ教職員の意識と実践力

      ● 目指す子ども像「みのわっ子」で一致できる輪と和をもった教職員集団

      ● 学校目標を実現するため、合理的・効率的な分掌組織

      ● 教職員が健全な精神と身体を持続するための働き方改革を推進する