【ゆっくり授業スタート】

今週は、4時間授業で、給食が終われば下校です。来週から本格的にスタートします。今週は、夏休みの宿題の自由研究の発表や2学期の係当番決め、各教科の導入の授業が行われ、ゆっくりペースで授業がスタートしています。

5年生のあるクラスでは、夏休みの自由研究をICT端末を有効に利用して、自分の作成した作品を他者に紹介する取り組みが行われていました。作品を画像に収め、自分が作品制作にあたって苦労した点や工夫した点等を音声で記録して提出するという取り組みです。これまでの紙ベースの発表とは一味違った学習が見られました。

コメントを入力するようす

取り込んだ画像に、まずコメントを入力します。

音声を吹き込むようす

端末のマイクに向かって、音声を吹き込んでいます。

 

4年生のあるクラスでは、廊下を歩いていると元気な詩の朗読の声が聞こえてきます。クラスに入ってみると、子どもたちが立ったり座ったりしながら詩の朗読をしています。楽しそうです。「たけのこ読み」と言われるこの学習は、詩の連や行ごとで、自分がこの部分を読もうとあらかじめ決めて朗読する学習です。担任の話では、誰がどの連や行を読むかはわからないため、朗読中に一瞬誰も立たない時もあり、その時はいかに臨機応変に詩の朗読を止めずに自主的に立って朗読するかが求められるとのことです。詩の朗読をいかに集団で楽しく行うか、ちょっとした工夫で授業は大盛り上がりです。

たけのこ読みのようす