学力向上タイトル 「STF学習(主体的で対話的で深い学び)を目指して」

千里 九英語の勉強って学校を出てから好きになる。大人になってから思う人は多い。」

今日のメニュー 

グーグル検索 

 観光地を探す

英語:本時の目標(写真1)

英語:グーグル検索 (写真2)

英語:情報収集(写真3)

 新型コロナウイルスの感染拡大で医療崩壊が迫っているとして、緊急事態宣言が今週2月8日より延長されていますが、学校教育活動は感染防止を徹底して継続いたします。今日は多くの3年生が私学入試に挑戦です。さて、豊中市では、「一人一台タブレット」を活用することで、これまで以上に「子どもたち一人ひとりに寄り添った学び」を実現しようと考えています。豊中市立第九中学校においても少しずつ、iPadを使った授業に挑戦です。先週、2年生英語の授業で、生徒一人ひとりがiPadを使って主体的な学びに取り組みました。タブレットを使って

 隗(かい)より始めよ。一人一台タブレット 

 豊中市 ICT を活用した「学び」の基本方針より・・・-新学習指導要領では、「何を理解しているか、何ができるか」(知識・技能)、「理解していること・できることをどう使うか」(思考力・判断力・表現力等)、「どのように社会・世界と関わり、よりよい人生をおくるか」(学びに向かう力・人間性等)の3つの柱が示されました。この資質・能力を育成するために、学校においては、「主体的・対話的で深い学び」の視点に立った授業改善が求められており、その実現にむけては、情報通信技術(ICT)の効果的な活用が重要となります。また、ICT を積極的に活用して主体的に考え、他者と新たな課題の解決などに取り組むために必要な情報活用能力を育成することは、言語能力と同様に「学習の基盤となる資質・能力」のひとつとして位置づけられています-

 ※「主体的・対話的で深い学び」の授業においても「一人一台タブレット」は有効に活用できる。豊中市立第九中学校では「隗(かい)より始めよ」ということで、一人一台タブレットを教員と生徒で使いこなそうぜ。そんな遠大な計画を実現するためできる教科から始めた。

 iPadを使っての授業改善・・・2年生英語で始まっている。 

 「隗より始めよ」とは、大事業などの遠大な計画は手近なところから行うとよいという意味だ。2年生の英語で始めた(左上写真)。本日の目標、授業の流れが黒板に明示された(写真1)。この単元での最後の目標は、「観光ガイドになって、国内外の観光地について英語で説明しよう」であった。先生から出されたミッションは、札幌市にある羊ヶ丘展望台の「クラーク博士像」だ。写真をもとに情報を調べる活動をおこなった。その後、iPadのGoogle(写真2)を使って「自分が説明したいと思う観光地」を検索した(写真3)。その説明に必要な情報も検索する。

 担当者「タブレットの扱いにも慣れてきました。これまではパソコン室に出かけて、キーボードをたたいて(これにはほとんどの生徒が慣れていないので検索に時間がかかりました)と苦労する場面もありましたが、さっと調べたり、確かめたりと、本来の目標にすばやく到達できるようになりました。コロナ禍でなかなか旅行もかないませんが、いつか見てみたい絶景を思いながら、相手に伝えたい文をつくろうと、集中して取り組んでいます」

 iPadで ステップアップ 英語力