6月11日 93号 蒸散 ~理科~
「人口膾炙と理科と蒸散」
千里 九「九中生のみなさん。近畿も梅雨に入りました。じとじと湿度も高くなる雨季ですが、授業はウキウキ受けたいもの。アジサイが梅雨に輝くのは人口(じんこう)に膾炙(かいしゃ)している真実です。」
|
|
![]() |
これがアジサイの葉!(写真1) |
アップルTVを使う (写真2) |
実験結果を記入(写真3) |
~ 理科は実験して、なんぼ ~
6月といえば、アジサイです。葉っぱについた水滴、輝く水玉がお花とともに心を和ませてくれます。たっぷりお水を吸っているのだな。そこで、アップルTVを使って同じ大きさのアジサイの葉の表または裏にワセリンを塗って蒸散する量を比較する実験をおこないました(左写真)。
蒸散 アジサイの葉っぱの裏にワセリンを塗る。電子黒板に大きく写し出されると見やすい(写真1)。5種類の葉っぱを用意し観察する。どれだけ水を吸うか、授業の終わりに量るのだ。アイパッドを操作し(写真2)どうなるかを予想し、実験結果を記入していく(写真3)。さて結果は・・・・・。理科は実験してなんぼです。
登録日: 2015年6月11日 /
更新日: 2015年6月11日