始業式のお話
今日は、新クラス発表、新しく来られた先生の紹介、始業式を行いました。
新クラス発表はグラウンドで、先生の紹介と始業式はリモートで行いました。
新しい先生の紹介は、学年だよりをご覧ください。
今年は、1年間、AETの先生がいます。
どの国から?何が好き? 英語でたくさんお話ししてください。
英語の授業以外でも、さまざまな場面で、みなさんと一緒に活動します。
始業式のお話をのせておきます。
みなさん、おはようございます。
1つ学年が上がって、新しいスタートがはじまりました。
クラスのメンバーがかわり、担当する先生が変わりました。
新しいスタートにワクワクしている人もいるでしょう。
また、新しい環境に不安を持っている人もいると思います。
周りの友達を支える、一緒に考えられる、それが七中生のいいところです。
今年も、自分たちの生活を自分たちの力で作り上げていきましょう。
今日は始業式ということで、今年1年間取り組んでほしいこと、
今年のテーマを2つあげます。
2・3年生には修了式でもお話ししました。
毎日、家で学習する人が半分、毎日は学習しない人が半分という結果でした。
1つ目は、家庭学習の習慣化です。
自分の夢をかなえるために、学習に取り組みましょう。
毎日、時間を決めて、家庭学習に取り組みましょう。
下足前にプリントをおいています。持って帰ってやってみよう。
タブレットにドリルが入っています。持ち帰ってやってみよう。
勉強はできると楽しい。わかると楽しい。互いに教えあって、みんなが勉強が楽しい
と感じてください。努力は必ずむくわれる。
つい先日、あるスポーツ選手が言ってましたね。誰でしたか?
努力は必ずむくわれます。
2つ目は、感染拡大防止に取り組みましょう。
4月5日から大阪は、まんえん防止等重点措置の適用を受けました。
マスクの着用、手洗いをしっかり、毎日の健康観察、規則正しい生活に十分注意してください。
自分を守ることが、家族や友達を守ることにつながります。
大阪では、毎日多くの感染者数が報告されています。いつ、だれが感染してもおかしくない状況です。
感染した人を悪く言うのではなく、感染した人が一番大変な思いをしていることを理解して、
寄り添える人になりましょう。コロナ差別や偏見がない学校にしましょう。
感染防止対策をおこないながら、これまでどおり教育活動を継続していきます。
昨年は、休校になったり、行事がなくなったりとつらい思いをしました。
今年はそうならないように、みんなで協力して、安心して過ごせる学校を作っていきましょう。