非常災害時の措置について
災害時には、以下の措置を講じますので、よろしくお願いいたします。
警報発令の場合
☆ 児童の登校時に
豊中市もしくは豊中市を含む地域に『暴風警報』『大雨警報(土砂災害、浸水害)』『洪水警報』『暴風特別警報』『大雨特別警報』のいずれか(以下『警報』)が
発令されている場合、
① 午前7時以降~午前10時までの間においては、
⇒自宅で待機し、解除次第十分注意して登校させてください。
② 午前10時においても豊中市もしくは豊中市を含む地域に
『警報』が発令中
⇒臨時休業といたします。
(注1)午前10時ちょうどに解除された場合は、登校となります。
(注2)下校させた場合の対応については、十分配慮ください。できれば知り合いのご家庭等に
お願いしておく等の方策を日ごろより講じておいて下さい。
☆ 児童の登校後に
豊中市もしくは豊中市を含む地域に『警報』が発令された場合は、児童の安全確保につとめ、状況によって学校に待機させたり、または下校させるなど、適切な措置をとります。
地震発生の場合
☆ 児童の登校前に
① 豊中市に震度5以上の地震が発生した場合は
⇒臨時休業といたします。
この際学校においては、児童の安否の確認・校区内の被害の状況・通学の安全・
校内の被害状況などの点検につとめ、事後の対応を決定いたします。
② 震度5度未満であっても、危険が予想される時は、
⇒保護者の方が登校させるかどうかの判断をしてください。
③ 登下校中に地震が発生した場合に備え、次の点を指導しておいてください。
⇒特に頭部を守る。堀や建物から離れる。
学校か家かどちらか近いほうに非難する。
⇒どちらも危険なら、安全な場所で待機する。
☆ 児童の登校後に
豊中市に震度5度以上の地震が発生した場合は、
⇒状況を判断し、学校に待機か下校措置か判断する。
お願い
① いずれにしても、児童の生命安全確保を最優先に判断してください。
⇒保護者が危険な状況だと判断された場合は、無理をして登校させずに、自宅待機等、
臨機応変の措置をお願いします。自宅待機された場合は、欠席扱いではなく、出席停止扱いとなります。
② 集団下校については「緊急時の下校対応について」を基本とします。
⇒ご過程でも日頃から児童を交えて話し合っていただくようお願いします。
③ 「しらゆり学級」については、「放課後子どもクラブ(しらゆり学級)」の要綱に従ってください。
(参照) 犯罪等の緊急時の体制.doc [54KB docファイル]
