新型コロナウイルス感染対策とCO2の排出量

6月29日(月)

 学校に届けられた6月25日付け朝日小学生新聞の1面に掲載されていた記事です。

 新型コロナウイルスの感染が広がる中、人の移動を数か月制限するなど過去に例がない対策が取れらました。  

 街から車の渋滞がなくなったり工場が休止したりすることで煙などが一時的に消え、その結果、これまでどんな気候変動対策も達成できなかった史上最大の変化が気候データに表れたという内容です。

 以下は、新型コロナウイルス感染対策が広がる中、世界でどれほどCO2の排出量が減ったのかを示した地図です。早速関連HPで確認したところ、月、日別にCO2が減っている様子が動画でみることができました。

※気候変動の国際的な研究チーム「グローバル・カーボン・プロジェクト」HPから引用

 

 青い部分が昨年度に比べ特にCO2が減った国と地域となっています。

 新聞では、「みんなで考えるコロナ後」の見出しとともに、「気候危機にやさしい対策を」とありました。

 確かに「我慢」による削減は続きにくいものかもしれません。パリ協定でもすでに打ち出しているように「生活を犠牲にせずCO2を減らす」方法等を教育活動の場面で子どもたちと一緒に考えていきたいです。

 音楽朝会

6月25日(木)

本年度、最初の音楽朝会です。

3密を防ぐため、工夫して行いました。

今日は音楽朝会です。

いつもは、体育館で行っていましたが、今回は、TV放送でします。

みなさん、準備はできましたか?

まず、校歌を流すので、心の中で歌ってみましょう。

次に新田小学校の第2の校歌「地球星歌」です。同じように歌いましょう。

歌詞をしっかり覚えておきましょう。

大きな声で歌える日がきたら皆で合唱しましょうね。

最後は、ボディーパーカッションです。

「カノン」のリズムで手を叩きましょう。一年生のあとに二年生・・・と追いかけながらリズムうちをしてみましょう。

(校舎内に、ボディーパーカッションの音が響き、素敵な時間が流れました。)

 

 全校TV朝会

6月18日(木)

今朝は、生活指導部の先生からお話をしました。

地区児童会について  
 
自分で取り組む感染防止  
  *「くまモン」使用許可を得ています

 

  みんなそろって~

6月17日(水)6年学級通信の一部を紹介します!

通常の学校再開を迎えた子どもたちの感想、気持ちです。

 31人そろって・・・

 ・全員そろうので少し緊張していたけれど、友だちに会ったらその気持ちは、すっかりふきとびました。

 ・みんな集まったのはうれしい。ただ油断はしてはいけません。でも距離をとりながらでも、新しい友だちができたのでうれしかった。放課後もいっしょに遊びました。

 ・久しぶりに外で遊べてうれしかった。ドッジボールで当たりそうになったけれど、うまくよけられたので一回もあたりませんでした。

 ・これから学校でもしっかり予防して、コロナを収束させていきたいです。

 ・学校に着くと「さわがしいな~」と思ったら、「今日から全員登校だ」と思いました。

  休み時間に男子が元気なので日常にもどった感じがしました。

 通常どおりに再開しました

6月15日(月)

  登校時の集中を心配していたのですが、時間の3分割登校でスムーズに教室に入ることができました。

  8時35分から始業式にかえて朝会を行いました。

  全員そろった久々の朝会、TV朝会ではありましたが、初日を無事に迎えられてまずは良かったと思いま 

 す。授業では、体育も始まり、マスクなしで2m間隔を確認しながらの授業を心がけました。

朝会の様子

校長先生から

距離を保ちながら心はつながりあって頑張りましょう

保健室の先生から新型コロナウイルス感染防止のお話

生活指導の先生から

公園の使い方について

 

体育の様子

6年生の体育の様子

短縄でなわとびをした後、

50Mを軽く走りました。

 

 分散登校、本日終了

6月12日(金)

 6月1日から学校が再開し、2分割で授業を行っていたのですが、来週15日月曜日からいよいよ通常通りに戻ります。ようやく・・・と思う反面、学校での生活は、新型コロナ感染防止をおこないながら・・・となりますのでこれまでと生活を変えなければならない面が多くあります。

 再開日の朝には、TV朝会の時間を設け、全員で学習できるよろこび、自ら進んで取り組む感染防止の必要性、そして、心はしっかりつながっていよう、というメッセージを子どもたちに伝えたいと思います。

  1年生給食

6月4日(木)

 3日(水)から1年生の給食がスタートしました。

 初日は、少し早めに授業をきりあげ、給食着や帽子の着方、脱ぎ方、たたみ方、そして給食袋へなおすところまで先生と一緒に練習しました。例年30人以上の子どもたちに一連の説明と練習をするためとても時間を費やしてしますのですが、今年度は分散登校でクラスあたり15名程度の子どもたちなので順調に給食指導を終えることができました。

はじめに、大型モニター等を活用し食器などの取扱い方を学びました しっかりとモニターをみて学習する子どもたち
先生たちは、いろいろな手法で分かりやすく説明します。 次は、給食着の着方を学びます。
実際に着てみましょう。 上手にできましたね。
次は、脱ぎ方です。後ろのマジックテープを外します。できなければ先生がてつだいます。 たたみ方です。袖と袖を合わせて・・・。
やってみましょう。 とても上手にできていますね。
帽子も縦に合わせ、さらに半分にします。 給食まえには、必ず手洗いをします。しっかり、距離をあけ、順番であらうことができています。
その間、先生たちは子ども一人ひとりの机等を消毒していきます。  

 

  人を想うやさしさが いい明日をつくる

6月3日(日) 

 生活指導部の先生たちが、3密防止の啓発ポスターをつくりました。

 少しでも、子どもたちが身近に感じ、生活に取り入れやすいよう、くまモン仕様にしました。

 *使用申請のうえ許可を得ています

 

   梅雨の時期になりました!

6月1日(月)お互いが、相手のことを思い守りましょう!

 今日から、クラス20人程度の分割登校が始まりました。

 登校時間も分割し対応しており、ほとんど密になることもなくスムーズに教室へ入ることができています。

 2年生以上は、今日から給食が始まります。本校では、1週間の給食当番の人数を最小限にし、室内一方通行で一人ひとりが自身の食事を受け取るシステムにしています。

 

 教育活動が再開し、様々な学習場面で密にならないよう工夫をしていますが、今後は、先生やお家のかたから言われて守る3密防止等から、子どもたち自身が、「感染防止の理由」をしっかり理解したうえで行動することが必要だと感じています。

1年生「あさがお」

例年だとこの時期、正門前の赤煉瓦の上には1年生の朝顔の鉢が130鉢ほど並ぶのですが、今年は、いくつかのプランターであさがおの育ちを観察しています。

2年生の廊下に掲示された作品

色使いがとてもきれいです。

こどもたちの豊かな感性が感じられます。