豊中市のことを学ぼう(地域学習のサポート)
豊中の500冊(豊中市立図書館)
https://www.lib.toyonaka.osaka.jp/web/500-index.html
野畑図書館には、豊中にゆかりのある本を集めた「豊中の500冊」という展示コーナーがあります。有名な作家や研究者の本もあれば、市民の方が書かれた本もあります。豊中で生また方、豊中で育った方、豊中で活躍されている方、豊中にかかわりがある方、豊中が登場する本、豊中についての本など広報の特集ページで紹介された方の作品を中心に紹介されています。豊中にゆかりのある人を調べてみよう。
野畑図書館(豊中市春日町4-11-1 電話06-6845-2400)
豊中市子ども健やか育み条例(豊中市)
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kosodate/kosodatetorikumi/jourei_keikaku/hagukumijorei.html
豊中市は、子どもの人権を大切にしながら、子どもがまわりの人から愛され、自分らしく健やかに育つことのできるまちをめざしています。
6年社会科で憲法や地方自治、条例について学習しますが、平成25年(2013年)に制定された「豊中市子ども健やか育み条例」は、どんな条例なのか調べてみましょう。
まんがで知ろう豊中・池田 「とよいけ劇場」
豊中市・池田市には歴史や伝説がたくさんあります。豊中市のキャラクター・マチカネくんと池田市キャラクター・ふくまるくんが漫画でわかりやすく紹介してくれています(全18回)。
豊中市は2020年、SDGs未来都市に選ばれました(豊中市)
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/joho/sdgs_miraitoshi/index.html
豊中市がSDGsの達成に向けて提案した取組みが、国(内閣府地方創生推進事務局)に評価され、令和2年度(2020年度)「SDGs未来都市」に選定されました。
SDGsの達成に向けた「豊中市SDGs未来都市計画」は、どんな計画・取り組みなのか調べてみましょう。また、「明日がもっと楽しみなまち・とよなか」にしていくために、私たちは、どんなことができるのか考えてみましょう。
とよなかSDGsスタートガイド new
SDGsすごろく new
誰もが暮らしやすいまち豊中(豊中市)
「誰もが暮らしやすい豊中」自治基本条例・豊中市総合計画の手引き【子ども版】
【解説動画】「自治基本条例・豊中市総合計画の手引き【子ども版】」を解説します(とよなかチャンネル)
豊中市には暮らしやすいまちにするためにさまざまなことを定めた「自治基本条例」というきまりがあります。大人も、子どもも、知恵を出し合っていっしょに協力しながら、まちをつくっていくことが大切です。とよなかをもっとよくするためにどんなことができるかな? どんなことをしたいかな? 子ども版の手引きと解説動画を見てみよう!
とよなか百景 景観めぐるんマップ(豊中市)
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/machi/toshikeikan/hyakei/megurunmap.html
豊中市が選定した「とよなか百景」を巡るまち歩きルートを紹介した「景観めぐるんマップ」。マップでは、まち歩きルート6コースが紹介されています。豊中市の魅力的な景観を調べることができます。
「とよなか」ってこんな街 !(豊中市立図書館)
https://www.lib.toyonaka.osaka.jp/web/toyonaka.html
このページでは、豊中に関するいろいろな情報が集められています。豊中についてもっと知りたいと思ったら、ぜひここから“わが街とよなか”を探検してみてください。意外なところに、あなたの知らない豊中が見つかるかもしれません。
フィールドガイド とよなか 「草と木」「むし」(豊中市教育委員会)
http://www.toyonaka-osa.ed.jp/educ/index.cfm/1,0,28,html
この本は、豊中市の自然を知ってもらうためにつくられました。平成元年(1989年)に「草と木」を、平成7年(1995年)に「むし」が出版されました。今も理科の自然観察で活用されています。(PDF版)
とよなかの歴史(豊中市)
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kosodate/gakkou/gakushu_support/social_edu.html
子どもたちが古墳を見学するという設定の動画(とよなかチャンネル)
庄内で発見され、現在、東京国立博物館で大切に保管されています。(豊中市ホームページ)
マチカネワニ化石のなぞについて紹介する動画(とよなかチャンネル)
原始から戦国時代までの豊中の歴史が紹介されています。(PDF版)
都市(まち)の語りべ~子どもに語る民話~(豊中市)
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/joho/shoukai/history/kataribe/index.html
郷土史家として活躍された豊中市出身の鹿島友治さんの作品「豊中の伝説と昔話」をもとに、平成5年5月から平成7年4月にかけて「広報とよなか」で24話連載された豊中の民話です。鹿島さんが郷土に関するさまざまな書物を調べたり、まちの人たちから聞き歩いたりして収集した民話の数々が紹介されています。
北摂アーカイブス~豊中と箕面の昔と今~
https://hokusetsu-archives.jp/cms/
このサイトの中には、豊中市の昔と今の写真がたくさん掲載されています。今と昔を比べてみることで、「なぜ?」「どのように?」「何のために?」「どんな願いや苦労があったのかな?」など、?(はてな)や気づき等を大切にしながら豊中市の学習を進めていってほしいです。
e-レファレンスを活用しよう!(豊中市立図書館)
https://www.lib.toyonaka.osaka.jp/2020/06/e-.html
調べ学習を行う際、「○○について調べたいけど、どんな資料があるのかわからない・・・。何を見たらよいのかわからない・・・。」等、困ってしまう時があります。そんなときは、学校図書館(学校司書)や公共図書館が調べものや資料さがしを手伝ってくれます。e-レファレンス、電話、FAXで相談できます。気軽に相談できますので、ぜひご活用ください!
※利用できるのは、豊中市民及び豊中市立図書館の利用カード(広域利用者カードをのぞく)登録者に限ります。(豊中市に関する質問は、誰でもできます。)
