人権参観の様子
1月30日、1月31日に人権参観が行われました。
【1年生】
1年生は、4月から「いまどんなきもち」の学習にとりくみ、気持ちには、いろいろあること、同じシチュエーションでも、人によって、思いはちがうことを学んできました。
3学期は、もう少し自分に向き合い、自分って、どんなもちあじがあるんだろうということを考えていきたいと思います。
「もちあじ」とは、いいところも、ちょっとだめなところかなあと思えることも含めて、じぶんをつくっている大事な要素のことです。授業では、じぶんのもちあじ、友だちのもちあじを見つけあいたいと思います。
【2年生】
お友だちやまわりの人と関わる中で、ついつい相手に対して強い言い方をしてしまったり、逆にガマンしてしまったり・・・。
相手を傷つけずに、自分の言いたいことを伝えられるスキルを身につける練習をしようと考えています。
【3年生】
千成小校区が「あらゆる人にとって住みよいまち」=“やさしいまち”なのかを考えるために、様々な立場の人から聞き取りをしたり、ユニバーサルデザインやバリアフリーなどの世の中にある工夫を調べたりしてきました。
今回の授業では、これまでの学習をもとに、この校区を“やさしいまち”にするために何が必要なのかをグループに分かれて考えます。
【4年生】
心も体も大きく成長してきた自分、素直になれなかったあのときの自分、伝えたかったのに伝えられなかった「ありがとう」、当たり前だと思っていた何気ないことへの感謝…今までの10年間をふり返り、素直な想いを表現します。
あふれんばかりの気持ちを1人1人スピーチし、家族に…そして仲間に想いを伝えることで、また大きく成長する子どもたち。1人で歩くこともできなかったお子様の、半分大人になったたくましい姿を、ぜひご覧ください。式の途中で、合唱も行います。バスタオルのご用意もお忘れなく、よろしくお願いします。
【5年生】
① ポスターを見て、「あっていいちがい」・「あってはいけないちがい」・「どちらともいえない」に分ける。(個人で考える)
② 班で、画用紙を3つに区切り、「あっていいちがい」・「あってはいけないちがい」・「どちらともいえない」に当てはまると思うカード(ポスターの縮小版)を貼る。
(班の中で意見が分かれたものは、「どちらともいえない」に入れる。)
③ 各自、なぜそう思うのか付箋に書き、発表しながら貼っていく。
④ 班で交流。意見をまとめて班で発表する。
クラス全体で交流
【6年生】
めあて 『「本当の幸せとは何か?」具体的に考えよう。』
①「平和学習や総合学習」を通して学んだ事を話し合う。
②動画を見る
③グループで意見を出し合い、ホワイトボードを活用して考えを深める。
③意見を深め合う
④振り返り |
