非常変災時の措置について
非常変災時の措置について 令和2年5月改定
豊中市に、以下のいずれかが発令中の場合。
・「暴風警報」 ・「大雨警報(浸水害)」 ・「大雨警報(土砂災害、浸水害)」 ・「洪水警報」
・「暴風雨特別警報」 ・「大雨特別警報」
※「大雨警報(土砂災害)」は、非常変災時の措置の対象外となります。
発令中の対応は。
- 午前7時から午前10時の間… 自宅待機
- 午前10時前に解除 … 解除されしだい登校。
給食も実施されます。 - 午前10時以降も発令中 … 臨時休校
登校前の地震発生について
- 豊中市に震度5弱以上の地震が発生 臨時休校
- 豊中市に震度5未満の地震が発生 保護者が安全と確認したら登校。
危険であれば登校を見合わせてください。(出席停止扱い)
登校後の警報発令・地震発生について
- 児童の安全を第一とし、学校待機・下校方法など判断し、事前に学校連絡メールで保護者に連絡
下校
方法
児童の動き
保護者の方へ
学年
集団
下校
○学年でコースごとに引率
①桜の町1~3丁目、上野西方面 最終引率(昭和橋)
②桜の町6・7丁目、少路(倉の交差点)
③春日町、桜の町4・5丁目(中道橋)
④少路1・2丁目(がんこ坂上の交差点)
⑤向丘 (野畑南公園前)
○可能な方は近所の通学路を見守ってください。
全校
集団
下校
○地区別児童会の班の教室で人数確認を行った後、教職員、地域委員が引率のもと下校
○家に入れなかった子は学校へ戻り保護者に連絡
(警報から注意報になっても行う場合もあります)
○地域委員さん等保護者の方は、下足のまま班の教室へ行き、班につきそってください。
○児童全員が安全迅速に下校するため、個別に連れ帰ることや学校周辺の駐停車はやめてください。
○放課後こどもクラブへの保護者迎えは集団下校終了後にご来校ください。
(メールで連絡します)
保護
者引
渡し
<震度5強以上>
○保護者の迎えがあるまで学校待機
○保護者の方が担任に確認をしてから下校してください。
※ いずれの場合も、電話回線確保のため、
電話でのお問い合わせはご遠慮下さい。
※ 放課後子どもクラブの児童については、確認書に基づき対応します。

登録日: 2012年6月15日 /
更新日: 2020年5月18日