5・6限目の授業が始まりました
今日から、1~3年生は5時間授業、4~6年生は6時間授業となります。
まずは、Aグループから。
久しぶりの6時間授業を終えた子どもに感想を聞くと、「疲れました。」の即答でしたが、中には、「大丈夫です。」との声もありました。
1年生
給食の様子です。Aグループは配膳も2回目です。少しは慣れたかな?
2年生
国語、算数の様子です。集中して授業に取り組んでいます。
3年生
国語、音楽の様子です。音楽では『春の小川』を口ずさみました。
4年生
社会、算数の様子です。算数は少人数担当者の授業も既に始まっています。
5年生
学活、国語、算数の様子です。学活では、運動場に出て体を少し動かしました。
6年生
理科、社会、算数の様子です。理科でも互いの距離を意識しながら実験もします。
下足室廊下に掲示しています。
厚生労働省『令和2年度の熱中症予防行動(リーフレット)』の「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイントの中に「高温や多湿といった環境下でのマスク着用は、熱中症のリスクが高くなるおそれがあるので、屋外で人と十分な距離(少なくとも2m以上)が確保できる場合には、マスクをはずすようにしましょう。」とあります。
今後は感染症予防と熱中症予防を同時に心がけていかなければなりません。

登録日: 2020年6月5日 /
更新日: 2020年6月5日