情報モラル・情報リテラシーに関する取り組み
![]() |
[子供のための情報モラル育成プロジェクト (豊中市立十五中学校×文部科学省)]
近年、子供たちのメディア環境も大きく変化が生じており、スマートフォン等の長時間使用による生活習慣の乱れや不適切な利用による青少年の犯罪被害、さらにプライバシー上の問題等につながるケースが増えています。
そこで、文部科学省ではプロジェクトチームを立ち上げ、子供たちのスマーフォンなどの利用によるネット依存や、SNS等の利用に伴うトラブル等の課題に対する対応策について必要な検討から、現在、子供たちの情報モラルを考えるキャンペーン「子供のための情報モラル育成プロジェクト」というものに取り組んでおられます。このプロジェクトは、スマートフォンの利用について家族で考えることを提案するスローガンとロゴマークの制作から、より大きな効果が得られるように政府だけでなく様々な団体や企業等と協力して取り組んでいくというものです。
今回、そのプロジェクトである、 『子供のための情報モラル育成プロジェクト』~考えよう 家族みんなで スマホのルール~ に本校も協力していくこととなりました。
今後本校におきましては、左のスローガン及びロゴマークの活用等から情報モラルに関する教育を今以上にすすめていきたく考えております。
ご理解とご協力を何卒宜しくお願い申し上げます。 |
【審査員特別賞受賞】 |
[ 動画フェスタin近畿2016 (総務省近畿情報通信局主催)]
総務省近畿情報通信局が行っている、スマートフォン時代に対応した青少年のインターネット利用について、安心・安全をテーマとした利用に関する動画作品コンテストに本校の作品が入賞しました。
《やさしい使い方とは何か》をテーマとし、情報化が進む今、どのような使い方をするべきかというリテラシーの観点で迫った作品です。 この活動を通じてひとりでも多くの子どもたちが、情報活用能力を身につけ、トラブルを起こしたり、巻き込まれたりしないようになってもらいたいと切に願っております。 各ご家庭におかれましても、情報機器の使い方等について話し合う機会をつくっていただけたらと思います。 以下に受賞作品を用意しましたので、是非ご覧ください♪ |
![]() |
[ 動画フェスタin近畿2017 (総務省近畿情報通信局主催)]
今年度も、総務省近畿情報通信局が行っている、安心・安全をテーマとした利用に関する動画作品コンテストに本校の作品が入賞しました。
SNSは、自分のプロフィールや最近の出来事を公開するだけでなく、
これを機に、ご家庭でもSNSの使い方等について話し合っていただけたらと思います。 以下に受賞作品をリンクさせていただきましたので、ご覧ください♪ |
