7月8日 7月全校朝礼 ~ 心が癒やされる時間 ~
|
|
|
表彰 優勝トロフィー(写真1) |
報告 生徒会から(写真2) |
感謝 感謝の募金活動(写真3) |
7月の全校朝礼
見て聞いて全校朝礼で心を癒してほしい。
① 校長先生のお話 お話は3つ、一つ目、空気を読みすぎてはいけません。「自分が無理して、無理やりに空気を読んで、無理やり合わしている」ことはありませんか。「こんなに自分が無理して合わせているのだから・・・」それは場合によっては「イジメ」につながりかねません。ある程度空気をよんで「ある程度人に合わせて」対応できればいいのです。
二つ目です。いろんな人がいるな・・・と思うことです。世の中は広いですから、「人の気持ちを逆なでするひと」や「人を嫌な気分にさせて喜ぶひと」がいます。では、冷やかし、からかい、嫌なことを言われた人は、どうしたらいいんでしょうか。世の中「いろんな人がいるもんだな・・」と考え、信頼できる大人に相談することです。
三つ目です。学校に自分の居場所があるといい。休み時間に図書館に行く、休み時間の中で本を読む時間を作る、心が癒される「やさしい」人と一緒にいるなど、時間と場所を探しましょう。自分の好きな教科の時間は、積極的に癒されるはずです。勉強が苦手な人はクラブ活動で癒されたらどうでしょうか。勉強もクラブも?という人は、友達との会話を楽しみましょう。私も含め先生方全員で、皆さんの学校での居場所作りを応援します。
② 表彰 女子テニス部:北摂地区ジュニアスーパーカップ団体戦:Aチーム優勝(写真1)、Bチーム準優勝
③ 生徒会からの報告 生徒会執行部(写真2):期末テスト後の6月30日(木)、7月1日(金)4:30~5:30までの間、千里中央で熊本震災募金活動を実施し、たくさんの方のご協力をいただきました(写真3)。詳細は終業式にて報告します。7月のアルミ缶・エコキャップ回収:7日(木)、8日(金)です。
④ 生徒指導担当者 お話は3つ。①安全面から…先日、南町2丁目付近で倒木がありバイク運転手が首をすりむくという記事がありました(5月24日朝日新聞)。 もし九中生が、大木の下敷きになってしまったらと考えるだけで怖いですね。登下校は友達との話に夢中で視野がせまくなりがちです。知っている道だからこそ、気をつけて登下校するようにしてください。
②苦情から…校区巡視中、道いっぱいに広がって歩く九中生が見受けられます。またクラブ活動中、外周トレーニングで頑張る九中生を目にしますが、外周はあくまで、「公道」です。自転車や徒歩の方と九中生が公道ですれ違った時、どうせ向こうが譲ってくれるから…、相手がよける?譲ってもらうことが当たり前ではありません。譲り合う精神が必要なのです。
③自分の行動に責任を…君たちは地域の方々に見守られています。学校での生活だけでなく、普段の生活でも同様です。公園での遊び方、自転車の危険運転はどうですか?自分がされて嫌だとか怖いと思う行動・言動は、周りの人にとっても嫌な気分になります。自分がされて嫌だなと思うことは相手も嫌なのです。相手の気持ちを考えた行動を意識してほしい。
心が癒される時間と場所を探しましょう。 学校長
