6月15日 6月全校朝礼 ~ 社会貢献と生徒会 ~
|
|
|
すっきり爽やか実習生(写真1) |
チャリティブックのお願い(写真2) |
すっきり!風紀委員会(写真3) |
6月の全校朝礼
6月は、「水無月」といいますが、雨がいっぱい降るのになぜ?と誰しもが思っているにちがいありません。国語の先生によるとここでの”無”はないではなく”の”にあたる助詞として使われているとのことでした。「水無月」は”水の月”ということで、ああなるほど、すっきりです。
すっきりと言えば、1限目体育館での全校朝礼で、すっきり爽やかな3名がスーツに身を包み舞台に参上しました(写真1)、教育実習生です。
①安全担当教諭のお話(要旨)「先日、熊本で大きな地震災害があった。日本では、約2年に1回、M7クラスの大地震が起きている。私たちの身にも、いつ災害が降りかかるか分からない。今日は、地震について学び、防災への意識を高めてもらえたらと思う(左上写真)。
まずは、地震について知ること。マグニチュードが1増えたら、地震のエネルギーは約32倍にもなる。震度も5強~7くらいになるとかなりの恐怖を感じる。地震の種類も多様だ。こうした地震から身を守るためには・・・備えが必要だ。 避難場所、避難経路は?連絡方法は?家具は固定されているか?非常持ち出し袋は用意しているか?家庭でも確認してみよう。
もう一つは・・・知識を深めること。揺れが治まってからも、冷静な行動が必要になる。ガスの元栓、電気のブレーカーを落とし、頭上に気を付けながら避難しよう。また、いつ災害に遭うか分からない。・・・どんな場合でも、普段から防災に対する意識を高めてほしい。先日の熊本地震では、まだまだたくさんの人が避難生活を余儀なくされている。熊本の現状も是非知ってほしい。そして、自分たちにも何かできることはないだろうか。一緒に考えてみよう。」 生徒会は考えた。生徒会のスローガンのひとつが社会貢献である。
②生徒会からの報告 生徒会執行部:熊本の震災について私たちに何か出来ることはないか、考えました。校内募金はどうだろう?それよりひろく地域の方に募金を呼びかけたらどうだろうか。それはいい。関係各所に相談し、許可を得てモノレール千里中央付近等で募金活動をおこなうことにしました。期末テスト後の6月30日(木)、7月1日(金)4:30~5:30までの1時間実施する予定です。よろしくお願いします。
6月のアルミ缶・エコキャップ回収:16日(木)、17日(金)です。
図書委員会:熊本の震災のためのチャリティブックが、100冊以上集まりました(写真2)。ご協力ありがとうございます。今日のお昼、最後のお願いにあがります。チャリティブックは、オープンスクール当日100円以上寄付していただいた方に1冊プレゼントします。風紀委員会:正しい敬語を使いましょう。「卓球部の○○です。□□先生はいらっしゃいますか?」お手本です(写真3)。ていねいな言葉はお互い気持ちがいいものです。整備委員会:6月16日より清掃強化週間やります!会計委員会:緑の募金23,380円でした。保健委員会:熱中症に注意をしよう !
③表彰 陸上部:大阪中学校豊能地区予選 男子100m 3位・女子テニス部:豊能地区選手権大会個人戦 優勝 顧問「修学旅行が前日まであり練習していないにもかかわらず、根性でよく戦い抜いたと思います。」
オープンスクール 寄付してくれた方1冊プレゼント。図書委員会
