7月3日 7月全校朝礼 続 あつさに負けるな!
7月の全校朝礼
①校長先生のお話 今日は「鳥の目」と「虫の目」(写真左)
おはようございます。元気に挨拶できていますか?今週はあいさつ運動週間ですね。PTAの方々や先生、風紀委員が校門に立ってくれています。
続きはこちら→校長先生のお話
② 生徒会執行部から
夏のTシャツでもOK登校が始まりました。:7月1日から8月31日までです。快適に夏が過ごせるようにと先輩達の努力でできた九中クールビズ・ルールです。期間やデザインの指定を守ってください。7月19日は、終業式ですのでTシャツ登校は不可です。
大型扇風機3台:節水・節電について、九中では豊中市のフィフティフィフティ事業に参加しています。昨年度の返金額(1万8000円)で、暑い体育館にと大型扇風機を3台購入することにしました。これからも、トイレの電気のつけっぱなしや水道の出しっぱなしに注意をお願いします。
アルミ缶・エコキャップ回収:明日4日(木)、明後日5日(金)です。
③生徒指導担当の先生のお話
6月は、8文字しかしゃべらなかったので、今日はその分までお話します。
お話1:先日、千里中央で痴漢の被害がありました。不審者の被害に遭うのは、ケータイ音楽などに夢中になっている時や夜の一人あるき、露出の多い服装の時など・・・。
お話2:小学校での夏祭りの後、苦情電話がかかってくることがあります。ボール遊びをして帰らない。校舎内に入り込んでいた等。あー大きくなったねと喜んでもらうのが九中生です、迷惑をかけてはなりません。
2つのお話に共通するキーワードは、なんでしょうか。「慣れ」です。慣れは油断を生みます。気をつけていたことをおろそかにします。それが被害につながり、迷惑をかけることになります。・・・今日の法則は「ハインリッヒの法則」(左図)ハインリッヒの法則とは1つの重大事故の背景には、29の軽微な事故があり、その背景には300の「ヒヤッとするとかハッとする」ことがあるというものです。ハッとしたときに「慣れ」に気づく。それが、被害をふせぎ迷惑をかけないことにつながります。(右写真)
あつさに負けるな!
6月の8文字 春日連太郎
