7月2日 あいさつ運動(1日~5日)はじまる!
|
|
8時!声の調子はOK(写真1) |
8時5分 おはよう!(写真2) |
ネムタサニモマケズ あいさつ運動
Good morning 2013
風紀委員会のあいさつ運動が、1日から始まりました。朝8時15分、3年の風紀担当鈴木Tより腕章と遅刻チェックカードを受け取った風紀委員は、木漏れ日あふれる正門前に向かう。正門前では一足はやく、校長先生と地区委員さんが「おはよう。」の声かけを始めていた。(写真1、2)生徒指導担当の春日Tが電動自転車で校区を疾走する、くだりだけですが。上新田の地区委員さんも、8時前から1971年11月建立の上新田陸橋を下がったところで「おはようございます~。」とよびかける。校区の方々が、あちらこちらで九中生を見守って下さっています。
生徒指導担当者「ほとんどの生徒が、挨拶をしてくれるので声のかけがいがあります。が、南町の青い陸橋を降りて横断歩道を渡らずに道路を横切る九中生がいます。地区委員さんが見守ってくださっていますが、危険ですので横断歩道を渡るように。また、陸橋のうえや道路で横に拡がって歩いている中学生は、反対側から来る人の迷惑になっています。気をつけてください。」
8時15分過ぎから正門前は通学ラッシュを迎え(写真上)おはようの声が響く!35分に予鈴、8時40分にチャイムが鳴る。きーん・こーん・かーんこーん。ネムタサニモマケズ・・・目覚めた九中生が自分の道を突き進む月曜日が始まった。
人の世には道は一つということはない。道は百も千もある。(坂本龍馬)

登録日: 2013年7月1日 /
更新日: 2013年7月2日